日常の撮影

Godox AD300Proを購入しました。

Godox AD300Proを購入しました。

Godox AD300Proはバッテリー式モノブロックです。
今までコメットのストロボしか使っていませんでしたが
現場で電源を確保しなければいけないし、
多灯撮影となるとコード類がすごく邪魔になっていました。
バッテリー式ならコードが無いので現場もスッキリ、片付けも簡単です。

Godox AD300Proは次世代カメラマンのためのストロボだそうですので、
若干引け目を感じながらいきなり2灯揃えてしまいました。

今まで荷物が嵩張るからという理由でスピードライトのワイヤレスで誤魔化していた現場でも
300Wの余裕の光量でライティングできるようになりました。

最近の中華製品はあなどれない。

中華製のストロボというと、ヒューズがすぐ切れたり誤発光が止まらなくなったり撮影途中でやる気を無くしてしまったりと厄介なものというイメージがありました。

台湾で購入したスピードライトは帰国後、最初の現場で煙が出てきました。

しかし最近は違いますね。品質の高さと独特のアイデアで良い製品がたくさん出てきました。

ドローンで有名なDJIの製品「Ronin S」というジンバルも壊れることもなく大活躍しています。
「SMARTTA SliderMini2」という電動スライダーにもお世話になっています。

Z6Ⅱにリグを装着してみました。

SmallRig Nikon Z6II カメラ専用ケージ-2926

ニコンのミラーレスZ6ⅡはZレンズのポテンシャルの高さもありとても綺麗な写真が撮れます。

ただ、デザインがカッコ悪い。

フジフィルムのAPS-Cカメラの方がクラシカルなデザインでカッコいい。

フィルムシミュレーションも楽しい。

Z6Ⅱをもっと現場で使いたくなるように見た目を変えることにしました。

現在は動画専用のカメラとして使っていますので、SmallRigのZ6Ⅱ専用ケージ2926を付けてみました。

抜群のカッコ良さ

2箇所をネジ止めして装着するのでガタつきもなくとてもカッコよくなりました。

アルミ合金ですのでそれほど重量はありませんが、程よい重さになり大きめのZマウントレンズとのバランスもよくなります。

いろいろなサイズのネジ穴があってマイクや外部モニターを装着できるようになります。

装着するとかなり厳つい感じになり重量も増します。

ジンバル撮影時には外すことになると思いますが、インタビューのような三脚固定撮影はこの状態になります。

このスモールリグのケージには底面に六角レンチとマイナスドライバーが一緒になったような工具が磁石で収納できるようになっていていつでも取り出せるようになっています。

ケーブル、バッテリー、メディアの抜き差し時にも干渉しない丁寧な作りです。

このSmallRig Nikon Z6II カメラ専用ケージ-2926は5000円ほどで購入できます。

さらにケーブルクランプやレンズサポートなど多様な製品がありますので、少しずつ揃えていく楽しみもできました。

GFX50Sで撮影が楽しくなりました。

中判ミラーレスを仕事に使う。

ここのところ少しずつGFX50Sを仕事に投入しています。

会席料理の撮影では、焦点工房のマウントアダプターを付けてNikon85㎜のシフトレンズを使ってみました。

レンズ面のチルトで被写界深度を稼ぎました。

このシフトレンズは35㎜フォーマットのクロップ無しで4:3の画角でそのまま使えました。四隅は若干減光していましたが多少広めに撮っておけば問題ありません。

ダイナミックレンジの広さに余裕が感じられ、撮影後のレタッチがかなりしやすくなりました。

外部ストロボを使った撮影ではプロビア(スタンダード)というフィルムシミュレーションで撮っておけば間違いないなと感じています。

ボディサイズは小さいのにマウントがでかいので純正レンズを付けるとレンズの大きさが際立ちすぎます。

マウントアダプターを付けてこの85㎜シフトレンズくらいのサイズがバランスが一番いい気がします。

GFX50Sの良さは自然光の方が分かりやすいのかも。

自分のポートレートスナップ。

仕事を済ませた直後のため髪の毛ボッサボサですが…。

自然光が降り注ぐ純喫茶にてフジノン純正レンズ45-100㎜の作品です。

滑らかな光のグラデーションとしっとり味のあるボケ方。

撮影者は建築カメラマン。手持ちでも水平垂直は外しません。

測距点を真ん中にした状態での試し撮りでしたのでいわゆる日の丸構図写真ですが、

4:3のフォーマットであれば日の丸構図も悪く無いなと感じた1枚です。

フィルム時代によく見た写真の雰囲気が出ていますね。

保育園児の撮影にも使ってみます。

明日は食育の雑誌の表紙の撮影がありますので、保育園児をGFX50Sで撮ってみます。

普通の人だとこの大きさのレンズを向けられるとちょっと嫌かもしれませんが、明日の園児は撮影も慣れている子達ですので安心です。

GFX50Sのフィルムシミュレーション

フィルムシミュレーションが面白くてたまらない!

富士フィルムにはフィルム名をチョイスして好みの描写を選べる「フィルムシミュレーション」というものがあります。他社ではピクチャーコントロールとかピクチャースタイルなどと言われるもの。

フィルムカメラの時代からカメラをやっている方にとっては懐かしさを感じるはずです。

ポートレートは「ASTIA」で、

ブツ撮りは「PROVIA」で、

風景は「Velvia」で、

モノクロは「ACROS」で、

なんて言っていましたね。

自分の好みを探してみようと同一条件で撮り比べてみました。

「Velvia」は多分使いませんね。

「ETERNA」は動画で映画っぽい表現をしたいときは使ってみたいです。

「クラシッククローム」はかなり好きですが、発色がやや鈍い。

「PRO Neg.Hi」か「クラシックネガ」辺りがかなりいい感じです。

 

中判ミラーレスFUJIFILM GFX 50SとNikonD850の画質比較

まだGFレンズが無いので35mmフォーマットモードで検証

中判ミラーレスのセンサーとフルサイズ一眼レフのセンサーではどのくらい画質に差が出るのか簡単に比較してみました。

絞りf8、シャッタースピード1/125秒、ISO100、オートホワイトバランス、ピクチャーコントロールはスタンダード。

使用レンズは「Nikon AF MICRO NIKKOR 105mm F2.8 F/2.8 D」この条件で比較しました。

1枚目がGFX50S、2枚目がD850です。

このくらいの構図ではどちらもそれほど変わりません。毛並みも美しく描写されています。ボケ具合もほとんど変わりません。

中判ミラーレスのセンサーにちょっと不信感を抱くとともにD850の画質の良さを再認識しました。

GFX50Sはやっぱり純正のGFマウントレンズじゃないとその描写は期待できないのかもと思ってしまいました。

拡大してみたら…

前の猫の目玉にピントをあわせていますので目の周辺を拡大してみたところ圧倒的な違いが出ていました。

1枚目がGFX50S、2枚目がD850です。

明らかにGFX50Sの方が毛並みが美しく描写されていますね。

WEBでの使用が多い昨今ではここまでの描写は必要が無いとも言えますが、この差を知ってしまうと急にGFX50Sが愛おしくなってきました。

トリミングも大胆にできますね。

早速現場に投入していこうと思います。

ウイスキーボトルの写り込みの処理

 

 

ボトルの写り込みって厄介ですよね。

料理撮影の現場で、「ついでにドリンクも撮って」と言われることは結構あります。

料理撮影としか聞いていなくても、ボトル撮影用の機材は持っていかないといけません。

ボトル撮影用の小物が無いと、色々なものが写り込むし、大きなソフトBOXの強いハイライトがくっきり出てしまいます。

こんな感じですね。

ボトルにもグラスにも両サイドのソフトBOXがはっきり出ています。

これをPHOTOSHOPで修正するのは撮影以上に大変な作業です。

良いとこ取りで後から合成が一番簡単

現場の状況にもよりますが、パーツごとに分けて後から合成するのが一番簡単だと思います。

分けるパーツは、背景、土台、透過させた液体部分、グラスの上部分、グラスの下部分、ボトルの左側、ボトルの右側、キャップ部分、ラベル部分のように分けます。

三脚でガッチリ固定することは必須です。

ボトル裏面のラベルが邪魔であれば、シール剥がしの液体を使って剥がしておきます。

今回はそんなに気にならないのでそのままにしました。

一番目立つのはソフトBOXの反射です。

この反射のハイライトが付くことで光沢感が出るとも言えますが、

ホワイトホースのボトルのように形状が波打っている場合は特に気になってしまいます。

これはソフトBOXの端っこまでしっかり写り込んでしまうからです。

ディフューザー越しのグリッドライトならハイライトがグラデーションになります。

しかし、ディフューザーの枚数やグリッドの距離など微調節に結構時間がかかります。

一番早いのはソフトBOXの前にディフューザーをかざしておいて、ソフトBOXのカメラ側の部分を黒ケント紙で覆ってしまうという方法です。

ケント紙を覆う面積が多ければ写り込みは細くなっていきますし、少なければ写り込みは太くなっていきます。

この調節だけで自然に溶け込むハイライトが完成します。

逆サイドは水平反転でもいいですし、同じようなライティングを組んでもOKです。

こんな感じで他の部分もそれぞれ最適なライティングで撮っていきます。

あとはそれぞれの綺麗に撮れている部分を合成して完成です。

ボトルの撮影

ボトルの撮影は難易度が高い。

練習に丁度いいボトルが届きましたので、撮影の練習をしてみました。

透過光で透明感を出すためには被写体の背後から真逆光にストロボを当てないといけません。

そうするとラベルの文字がほとんど読めないほど暗くなります。

ラベルの文字を読めるようにするには被写体の正面か斜め前からストロボを当てないといけません。

ボトルの素材は鏡面と同じですので正面や斜めのストロボやレフ板など全て反射します。

バックの透過光をメインにして、ラベル部分はグリッドライトで照らすという方法が一般的ですが、

グリッドライトやレフ板はどうしても写り込んでしまいます。

この写り込みを消す作業はかなり大変。

こんな時は合成してしまう。

スプレーの部分、キャップの部分、ボトル、ラベルそれぞれに明るさや照明の位置を変えて撮っておけば、

それを合成するだけで完成します。

一発で撮ることを考えるよりよっぽど簡単です。

水の飛沫は絵が寂しかったので入れて見ました。

F20号キャンバスプリントが届いた。

F20号のキャンバスプリント

ばかデカいキャンバスプリントが届きました。

F20号(727mm×600mm)です。

比較できるものを一緒に入れれば良かったのですが、このデカさ写真だけでは伝わりにくいですね。

ここまで大きいと飾れる部屋も限られそうです。

等身大を超えています。

小型犬なのにかなりインパクトがあって新鮮です。

カーテン越しの自然光で撮ると模様も一緒に写ってしまうので、影無しバージョンも撮っておきました。

個人的には自然光バージョンの方がリアルな感じがして好きです。

背景は先日自分でペンキを塗った戸板。

塗り方は素人ですが、日に日に味わいが出てきて使える背景素材になりました。

デジタルデータと写真

デジタルカメラで撮影したものはパソコンのモニターで見ますので、拡大表示はできますが全体を大きく見たくてもモニターサイズが限界です。

せっかくプリントするなら大きい方がいいですよね。

瞳の輝きや毛並みの美しさが良く分かります。

FacebookやInstagramの投稿も楽しいものですが、良い写真は是非プリントして見てほしいものです。

鉄を背景素材に

ブツ撮りで重要な背景素材

商品撮影の依頼をいただくのですが、ほとんどの場合背景素材の指示まではいただけません。

白背景、黒背景、切り抜き用のグレー背景などはわかりやすいのですが、イメージ撮影の場合は特にその指示がありません。

背景素材は被写体を引き立てるためのものですので意外と重要です。

この写真の背景は鉄です。

キャンプ用品でこの上で調理ができる鉄板です。

家ではコンロに乗せて油をしき炒め物に使っていました。

使い込んだおかげで程よいテクスチャーとなっています。

そしてこの青っぽい反射。重厚感が表現できます。

実際にめちゃめちゃ重たいです。

ライティングは定番のソフトボックス1灯

ある程度広範囲を柔らかく当てながら方向性も出しやすいので、俯瞰撮影にはソフトボックスが便利。

グリッドライトやオパライトも試してみますがやっぱりしっくりきません。

岐阜で商品撮影・料理撮影・カタログ撮影などの依頼をお考えの方は、ぜひカメラくらぶへお任せください。カメラくらぶでは、メニュー・パンフレットなど様々な用途で使用できる写真撮影を行っております。ご意見・ご感想などありましたらお気軽にお伝えください。

岐阜でのパンフレット撮影依頼ならカメラくらぶ

名称カメラくらぶ
住所岐阜県羽島市足近町市場34番地
TEL090-1414-9733
E-mailiwata@cameraclub2013.com

 

コロナ禍だからブツ撮り。

コロナ禍でますます需要が増すブツ撮り

個人的にはロックダウンのような強烈なハンマーでコロナを根絶させた方が良いと思うのですが、日本人には強権的な力に異常なほどの拒否感があってできないそうですね。

ということは、この先も緊急事態宣言を出したり解除したりを延々と繰り返すことになりそうです。

結果的に職が無くなる人や潰れる企業も当然出てくるとは思います。

でもそのお陰で需要が高まる職種や業種、新しい産業も産まれてくるわけですので、自分の立ち位置をどこに置くかは重要な選択となりそうです。

ブツ撮り(商品撮影)の需要が増す。

ブツ撮りは在宅ワークが可能です。写り込みの処理や光の周りすぎる問題がクリアできれば6畳ほどのスペースである程度の商品は撮影できます。

インターネット販売を活用する企業もどんどん増えてくることが想像できます。

予算に余裕のない個人店でもBASE(ベイス)やSTORES(ストアーズ)などの無料ECサイトを利用することで簡単にショッピングサイトの運営ができます。

WordPressのテーマにもWooCommercsやWelcartと連携してショッピングサイトを運営できるものが出てきました。

魅力的に撮ることの難しさ

ヤフオクやメルカリへ出品するための使い捨ての画像であればスマホで十分なのですが、ショッピングサイトで使用する画像は結構大切です。

商品画像のクオリティが売り上げに大きく影響します。

僕はどういうシステムなのかよくわからないのですが、自分のサイトやブログに掲載する画像でも何故か良い写真の時に閲覧数が増えている気がします。

どうせ誰も見ないだろうと適当な画像を使うと本当に誰も見にこない。これはどういうシステムなんでしょうか?

SNSとの連携を駆使して売り上げを伸ばすためにはこの「拡散性」を理解して武器にすることが必須となりそうです。

この点はもっと勉強しないといけません。

尻すぼみジャンルは記念日撮影

入学式、卒業式、七五三、成人式、結婚式など人生の記念日は何度かあります。

ひと昔前までは、大切な記念日だから写真に残しておきたいという思いでカメラマンにお金を払って依頼していました。

現在は、写真に残すことが目的であればスマホでもOKです。大きなデータで残したいのであれば家電量販店にそれを叶える機材が売っています。

高いお金を払ってカメラマンに頼むという選択肢はほぼ無くなります。

「知り合いだし安くやってくれるなら」など条件が付けばあるかもしれません。

人物写真よりハードルが高い物撮り

人物撮影は対面ですし周りにも取り巻きがいたりして華やかではあります。

上手に撮ってあげればその場で直ぐに喜んでいただけて楽しいものです。

喜びの大きさ=仕事の対価

という方式にあてはめると、自分を綺麗に撮ってもらえた時の喜びというのは非常に微々たるものであることがわかります。

ビジネスが成功した時の方が断然喜びも大きいわけです。

ビジネスの成功に大きな役割を果たすのがブツ撮りです。

結果が出るまでにはタイムラグがありますし、1回だけでは成果が出ないかもしれませんし、時にはその画像のせいで売り上げを下げてしまうこともあるかもしれません。

だからブツ撮りはハードルが高いジャンルだと言えます。

グラス3つ撮るだけでも実は照明機材をあれこれ変えたり、距離を変えたりして何度も撮り直しています。

この写真には見本があって、それに近づけるように試行錯誤を繰り返しています。

なんとなく納得できるまでやってみたのですが、物の配置やカメラの角度、トリミングなどもっと良い方法があるかもしれません。

このように自粛期間で時間がある時はブツ撮りの技術を磨いていこうと思います。